AIを使ってブログ記事作成したら半分の時間で終わった話【簡単】

AI

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

こんなに早いんだったらもっと早く使っていればよかった!!

ついつい先に感想が出てしまいました、社畜のかそべんです!

今回はGeminiというAIを使ってブログ記事を作成してみました!

悩む人
悩む人
  • もっとブログを書きたいけど残業が多くて書けない…
  • そもそも文章書くのが大変過ぎる…

こんな悩みをお持ちの方は絶対AI使ったほうがいいですよ。

というのは、僕もブラック小売業で毎日長時間労働でマジで消耗してクタクタ。朝も起きれないし、はっきりいってブログを書くどころではありませんでした。

しかし、AIと呼ばれる革新的なツールがあれば限られた時間でも効率的にブログ記事が書けるんです!

本記事の場合、なんと1記事書くのに10時間かかっていたのが半分の5時間ぐらいで終わりました!

さらに全て自分で書くよりクオリティも高くなるという…w

今回の記事では

  • AIを使ってブログを書く手順
  • AIを使ってブログを書くメリット、デメリット

について体験談を交えつつまとめてみました。

長時間労働でも諦めずにブログ運営を成功させたい人は最後までご覧くださいね!

かそべん
かそべん

段違いのスピードでブログを書けるようになりますよ!ぜひ一緒に頑張りましょう!

AIを使ってブログ記事を書く手順

先に手順を大まかに書くと以下の通り。

  1. 記事のテーマを決める
  2. タイトル案を作成する
  3. 見出しを作成
  4. 本文を作成

僕が今回使ったのはGoogleのGeminiというAIです。

触ってみたい人はこちらのリンクからどうぞ

GeminiはChatGPTみたいな感じで質問や指示を投げかけると返答してくれます。

Googleの検索結果から情報を得ているので信頼性が高いらしいです!

全部出力された文章というわけではなく、Geminiが出したやつをコピペしたり修正しながらバランスをみながら整えました。

①記事のテーマを決める

まずは文章を書く前に、記事のターゲットと、何を行動して欲しいか?を考えます。

「読んだ人に何をして欲しいか?」を決めておくと、ブレないで記事が書けます。

本記事は「AI ブログ 記事」というキーワードを狙って書いてみました。

  • ターゲット:ブログを書きたいけど、なかなか時間が取れなくて困っている人
  • 目的:AIツールを使ってブログ記事を書いてもらう
かそべん
かそべん

テーマが決めておかないと文章はあっちこっちに行きます

②タイトルを決める

ここからGeminiくんの出番です!

Geminiの入力欄に以下の指示書きをします。

AIを使ってブログを書く手順をブログ記事にします。タイトルを5つ挙げてください

このようにAIに対する質問や指示のことをプロンプトといいます!

返ってきた結果がこちら。

かそべん
かそべん

自分で考えるより良いタイトルが出てくるのでビビります。

参考にして今回のタイトルにしてみました。

③見出し作成

見出しも、AIにプロンプトを出していきます。

【初心者向け】AIでブログ作成を爆速化!5ステップですぐに始められる
ブログ記事を書きたいけど、長時間労働でなかなか手をつけれない人向けに上記のタイトルでブログ記事を作成します。
見出し案を5つ作成してください
「AI ブログ記事作成」のキーワードを入れて記事を書きます。

結果がこちらです。

この中から取捨選択したり、プラスしたりしてテーマに沿うように見出しを決めていきました。

④本文を書く

本文もプロンプトを一度投げてから、返ってきた返事を取捨選択していきます。

  • 見出しの中身を具体的に指示する
  • 「体験談を入れる」などの細かい指示もいれる

【初心者向け】AIでブログ作成を爆速化!5ステップですぐに始められる 
というブログ記事を作成しています。
AIで文を書くことのメリット、デメリットを体験談を交えて書いてください

冒頭の導入部もこんな感じで指示を出せば書けます。

【初心者向け】AIでブログ作成を爆速化!5ステップですぐに始められる
ブログ記事を書きたいけど、長時間労働でなかなか手をつけれない人向けに上記のタイトルで記事を作成します。
・700文字前後で書く
・先に読む人の悩みを箇条書きにする

そのままだと少しおかしいので修正します。

AIを使ってブログ記事を作成するメリット

今回実際に体験して感じたメリットは以下の通り

  • 記事作成がサクサク進む
  • 悩みに寄り添える
  • アイデアの方に頭を使える

記事作成がサクサク進む

これはもう言わなくてもいいくらいですが、AIを使うととにかく早いです。

普段の僕は

  • 時間がとれない
  • ネタも思いつかない
  • 忙しさにかまけてサボる
  • 文章をタイプするスピードも遅い

もうブログを辞めたほうがいいじゃないか…と思うくらい書けない状態でした。

しかしAIを使うことで短くても10時間ぐらいかかっていた記事作成は5時間で終わりました。

かそべん
かそべん

本業で忙しい人にとって助かる部分だと思います。

読者の悩みに寄り添える

AIを使うと読者の悩みに寄り添った記事が書きやすいです。

「AIというとなんか機械的な感じ」とか「人間味がなさそう」というイメージがあるかもしれません。

実際は逆で、AIが膨大なデータで人間の思考を学習しているため悩みや疑問を反映した文章ができます

アイデアの方に頭が回る

文章を書く労力がかなり削減される分、アイデアの方にリソースを使えます。

例えば

  • 次の記事は違うAIツールを使ってブログにしてみようかな
  • 他にはどんな悩みがあるのかな

次の記事を考えたり、行動する余裕も生まれてきます。

Web記事をライターさんに外注するのってこんな感じなのかも、と思ったりしました。

AIを使ってブログ記事を作成するデメリット

  • 文章が不安定
  • オリジナリティが減る

文章が不安定

AIの文章は精度が上がっているとはいえ、まだまだ不安定さもあります。

読む人にとってわかりやすい文章になるように

他にも

  • 他にも事実と違う部分もないか
  • 誤字脱字がないか

なんかもしっかり目を通す必要があります。

オリジナリティが減る

AIを使うとそれなりの記事が誰でも簡単に書けてしまうので、下手すると同じコンテンツだらけになっちゃいます。

埋もれずにオリジナリティを出すためには、あなた自身の体験談や感想、価値観なども入れるのがおすすめです。

かそべん
かそべん

AIで出力された文章に上手く自分らしさをブレンドしていきましょう!

まとめ:忙しい人こそAIを使ってブログ記事を書きましょう!

まとめると

  • まず「記事のテーマ、誰のどんな悩みを解決できるか」を先に決めておこう
  • プロンプトでタイトル、見出し、本文がすぐに書けるから圧倒的に時短になる
  • AIも完全ではないからしっかりと文章を直しながら記事にしていこう

AIの力を借りるとむちゃくちゃ早くブログ記事ができあがりました。

しかもサラリーマンには嬉しいことにGenimi は完全無料です。

僕みたいななかなかブログに手を付けられなかった人にタダで外注のライターさんががついたみたいなもんです。

時間がとれなくて発信できなかった人はぜひ使ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました