時間術の本に書いてあること大体同じだったのでまとめてみた【おすすめ本もあり】

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

こんにちは、ブラック企業で頑張るかそべんです。

もっとブログを書く時間が欲しいぜ!

と思う今日このごろです。

私は時間術の本を読むことが多いんですが、書いてあることってだいたい似ているんですよね…

というわけで今回は

  • 「これだけやればOK!」な時間術5選
  • おすすめ本

を紹介していきます。

僕と同じように

  • やりたいことがいっぱいあるから時間を上手く使いたい人
  • ブラック企業の仕事をバッサバッサ片付けていきたい人
  • 「神様、ぼくも定時に上がりたいです」という人

は参考にしてみてくださいませ!!

時間術5選

どの本にも書いてあった時間術を書いていきます。

①やらなくていいことを決める

どの本にも書いてあるし、僕も実践して1番効果があったのが「どうでもいいことをやらない」です。

  • まずは自分が毎日やっている仕事を紙に書き出して見直してみる
  • やりたくないこと、「要らなくね?」ということを削る
  • その結果やりたいことに集中できる

なんでこれがめっちゃ効くかというと単純に仕事の量が減るというのと、余計な仕事をやらない分大事な仕事にリソースを集中させることができるから。

僕も働いている中、毎日を振り返ると要らない仕事ってかなりあったりします。

  • 一瞬見るだけの対して使わないミーティング資料
  • 実は誰も細部まであまり見てないメール
  • やらなくても仕事が進む細かい段取り

僕はこんなのをコッソリサボっています。

すると時間と心の余裕が全然違います。

皆さんにも完全にやらなくても仕事が回っていくような類の仕事はないでしょうか?

かそべん
かそべん

見直していくと全然違いますよ!

まずは少しずつ仕事を減らしていこう

とはいっても

悩む人
悩む人

いやいやそんなこと言っても僕には仕事がたくさんあるんだ。

上司に怒られるかもしれないからヤバい。

といいたくなりますよね。

めっちゃ分かるんですが、やりたいことは一生できません…

そんなときに僕がおすすめしたいのは少しずつ仕事を減らしていく10%作戦です。

どういう事かというとその名の通り10%だけ仕事を削るだけ。

これならいきなり「要らない仕事は絶対にしません!」と言い切って全てやらなくなる抵抗感がなくなります。

僕の場合はいつもやっているルーティン業務を「ここは絶対にちゃんと見ないよね」という部分だけサボります。

「オイ!そんなんでいいのか!」と思うかもですが、絶対に見ない場所なので本当に誰も気づきませんw

かそべん
かそべん

人生を変えるぐらい時間をやりたいことに使うためには多少のズルは必要です。

②時間割りを作る

2つめの時間術は時間割りを作るタイムボクシングです

簡単にいうと

  • 時間の使い方を全部振り返ってみて時間割りを作る
  • 時間割りの中で終わらなかったら容赦せずに次に進む

みたいな感じでスケジュール管理をしていくテクニックです。

これによって得られるメリットは

  • 次に何をするか迷わないで次に取りかかれる
  • 余計な焦りがなくなるのでいらない仕事をしない
  • 与えられた時間内で仕事を終わられせようとするため仕事時間の膨張を防げる

という感じです。

僕も紙に書いてタイムボクシングしているのですが、確かに考えるエネルギーを次の仕事に活かせるのでより仕事に集中できている気がします。

仕事時間の膨張は時間が多くあるから余裕をこいて無駄に過ごしてしまう、夏休みの宿題みたいな現象です。
タイムボクシングを使うとこの時間内で終わらせよう!というほうに意識がいくので時間が無駄になりにくいです。

このタイムボクシングはあらかじめ予定を組むときに、多めに時間をみておくのがポイントです。

というのは仕事というのは急なぶっこみもあったり、見込みが甘かったりで自分が思っている時間の1.5~2倍かかります。

かそべん
かそべん

面倒くさいけどあらかじめ1日の時間を決めてみてくださいね!

③ポモドーロテクニックを使う

3つ目はポモドーロテクニックです。

これは25分間の作業時間と5分の休憩を繰り返す

  • 集中力が持続できる
  • 作業時間が膨張しにくい
  • 自分が作業にどのくらいかかるかわかりやすい

というメリットがあります。

時間を何で計るかは

  • スマホのタイマー機能
  • スマホのポモドーロアプリ
  • YouTubeのポモドーロ動画

など色々とあるので試してみて自分にしっくりくるやつを探してみるのがいいです。

僕の場合こちらの動画を使っています。

かそべん
かそべん

残り時間が目に見えるのでおすすめです。

④スマホをどっかに隠す

4つ目の効果大な時間術はスマホ断ちです。

  • スマホを見えない場所に置いたり
  • アプリにロックをかけて使えなくしたり

とにかくスマホを自分から遠ざけて集中力を高めて、時間を有効に使いましょう。

というのはスマホが集中力を奪う力は凄まじく、触らなくても存在するだけで集中力を奪われてしまうという研究もあるほどです。

どうしてもダメなときはパートナーの力を借りよう

僕はせっかく朝早く起きて「ブログを書くぞー!」と思っても調べ物をするためにスマホを触る→SNSをだらだら見るみたいな流れになってしまうことがしばしばでした。

そこでスマホのスクリーンタイム設定をして奥さんにパスワードを管理してもらうことにしました。

仕事でよく使う通話機能、メモ機能、LINE以外のアプリは奥さんにパスワードを入れてもらわないと使えない状態にしています。

かそべん
かそべん

不思議とスマホを触る気も起きなくなってきましたw

⑤朝の時間を使う

朝活も時間術本に書いてある定番テクニックです。

  • 朝は1番集中力が高いので仕事がスピーディーに終わる
  • 誰にも邪魔されない
  • 早く起きるために必然的に早寝になって健康的
  • 早くに会社にいると良い評価されやすい

みたいな感じでメリットだらけです。

同じ1時間でも朝の集中力が高い時間1時間と、日中の1時間は全然違います。

かそべん
かそべん

ちなみにこのブログも朝に書いています。

【ながら聴きできる】時間術系おすすめ本3選+1

時間術のおすすめ本達を紹介します。

Amazonオーディブルで聴ける本なので、「時間があまりないよー」という人にもおすすめです。

やめる時間術

ワーママはるさんの本

簡単にいうと時間の断捨離って感じ。

自分が何に時間を使っている時間を以下の3つに分類します。

  • 生活時間(睡眠、食事など)
  • ルーチン時間(仕事、家事など)
  • 自分時間(自由に選択できる時間)

時間の仕分けができたら、いらない時間を捨てて自分のための時間を増やそう。という本です。

ワーママはるさんの優しい人柄がにじみ出る文体と生活に取り入れやすいテクニックで「これなら自分もできそうだから頑張ってみよう!」と思える素敵な一冊です。

神・時間術

「自由な時間を増やそう!」というのと違って、自分のパフォーマンスを高めて時間を濃密に過ごすための本。

本の内容は

  • 朝の集中力のゴールデンタイムを使って作業する
  • 昼は集中力をリセットする
  • 仕事終わりに運動することで集中力を回復させる

実践してみると分かりますが集中力が高けりゃ同じ1日も48時間になる、といっても過言ではないです。

Your Time

時間術をある意味否定するような衝撃的な一冊でカルチャーショックを受けます。

  • そもそも僕たち人間が時間をどのように認知しているか
  • なんで時間術が効く人と効かない人がいるのか
  • タイプにあった時間術を紹介

とても科学的な感じだけど、わかりやすく噛み砕かれていて、自分みたいなポンコツでも時間を上手く使えるような気がしてきます。

【番外編】限りある時間の使い方

Amazonオーディブルの聴き放題対象外ですが、ぜひ読んで欲しいのがこちら。

一言でいうなら「アンチ時間術」って感じですね。

これまで時間術を紹介しましたが仕事を効率化するのにも限界があります。

この本は哲学や自分の限界を認め、本当に時間を大事につかうことの考え方が書かれています。

  • 好きなことや趣味に思いっきり時間を使う
  • 家族や好きな人と過ごそう

みたいに幸福度が高まります。

かそべん
かそべん

この本を読んでから、時間術の本を読むと違う考えができますよ!

まとめ

時間術の本に書いてあることをまとめると

  • いらない仕事をやめる
  • 一日時間割を作る
  • ポモドーロテクニックを使う
  • スマホを隠す
  • 朝の時間を活用する

だいたい上記の時間術を駆使すれば時間に余裕が生まれてきます。

時間が少しですが増えてきて活用して家族と過ごしたり、本を読んだり、自己投資したりできるようになりました。

何より焦りがなくなったのが精神的にデカい気もします。

時間術の本達はAmazonオーディブルでながら聴きができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました