特化ブログをやめて雑記ブログでの収益化を目指します【失敗談もあり】

ブログ

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

こんにちは、ブラック企業で働きながらブログを書くかそべんです。

今回は「そうだ、ブログのスタイルを雑記ブログに変更しょう!」と思い立ったので

  • 雑記ブログってどんなブログ?
  • 特化ブログから雑記ブログに切り替える理由
  • 雑記ブログの注意点(自戒も含む)

について記事にまとめてみました。 

悩む人
悩む人
  • ブログで稼ぎたいけど、雑記ブログにしようか、特化ブログにしようか迷っている
  • 雑記ブログってどんな感じ?収益化できるの?

こんな悩みを持つ人の参考になるかと思います。

かそべん
かそべん

これからブログを書く人は反面教師にしてね!

そもそも雑記ブログと特化ブログってどんなブログ?

雑記ブログと、特化ブログの違いは扱うジャンルの広さと深さです。

ざっくりいうと

  • 雑記ブログ:1つのジャンルではなく複数ジャンルの記事を書くブログ
  • 特化ブログ:1つのジャンルにのみに絞って記事を書くブログ

という感じ。

ジャンルの例を上げると

雑記ブログは筋トレ、投資、仕事など色んなジャンルの記事を扱うブログ。

特化ブログは筋トレなら筋トレに絞って「ダイエットにおすすめの筋トレ」とか「筋トレの方法」とかの記事を書いていくブログです。

かそべん
かそべん

僕はNFTという仮想通貨で売買するデジタルデータのブログについての特化ブログを書こうとして挫折したよ!

収益化するには特化ブログがいい…のだが

この2つ、実はお金を稼ぐには特化ブログのほうが有利というセオリーがあります。

というのも、特化ブログは一つのジャンルだけ扱うから専門性が高いサイトができ、SEO的にも強いからです。

SEOというのは、日本語に訳すると検索エンジン最適化。

超ざっくり言うと検索したときに上位に出やすくすることです。

例えば「投資、仕事、節約、NFT」など色んなジャンルを書いているサイトは専門性が特化ブログに劣ってしまいます。

そのため検索で上位に出にくいのです。

逆に筋トレなら筋トレに特化して記事を更新していくと、Googleのサイト評価も上がり検索でも上位に出やすくなります。

上位表示されると、ブログで稼ぐときの流れ

  1. サイトを見る人が増える
  2. 広告収入が入る

にも有利に働くというわけなんです。

というと「じゃあ特化ブログを頑張ってればいいんじゃないの…?」

と思うんじゃないでしょうか?

かそべん
かそべん

僕もそう思っていたのですが、そう簡単じゃないのがブログなんです…

僕が特化ブログから雑記ブログに切り替えた理由【3つある】

僕はNFTの特化ブログを挫折して雑記ブログに切り替えた理由は次の3つです。

  • とにかく継続しやすい
  • 特化ブログは書く時間が足りない
  • 文章を書く量を増やしたい

とにかく継続しやすい

理由の1つめは雑記ブログのほうが継続しやすい点です。

というのも特化ブログは

  • より深い専門知識や経験がないと内容が薄っぺらくなる
  • 深いリサーチが必要なため執筆にも時間がかかる

収益化には有利だけどサイト運営がとても難しいんです。

かそべん
かそべん

僕はNFTの特化ブログを書こうとしていたのですが、記事自体の質も薄っぺらく他の人の焼きましみたいな内容になってしまっていました。

雑記ブログの場合は

  • 超詳しくなくても執筆できる
  • ネタ切れしにくい

ので継続がしやすいはずです。

特化ブログは書く時間が足りない

理由その2は執筆時間が全然足りなかったから。

特化ブログの場合、リサーチや執筆に時間が多くかかります。

NFTブログの場合は

  • NFTの手数料が安い買い方
  • NFTの買うときの仮想通貨取引所

などについて、競合するブログに負けないようにリサーチしなければなりません…

さらにいうとNFTというのは同じNFTを持っている人と絡むのが楽しいものなので、コミュニティに顔を出す時間も必要。

かそべん
かそべん

本業がブラックなため労働時間が長くなりがちなので時間がなかなか取れず、リサーチの時点で心が折れてしまっていました。

雑記ブログの場合は自分が気になっていることや、経験の中から書けるのでリサーチの時間が少なくて済みます。

文章を書く量を増やしたい

理由その3はブログをもっと書きたいと思ったから。

先にあげた2つの理由があり、NFTブログはほとんど更新できなかった僕は次第にブログを書くこと自体を避けるようになっていました。

だけど本音は「もっとブログを書きたい!!!!!!」

ブログを書く力は筋トレと同じで1日やそこらでつくものではありません。

コツコツ更新してやっとそれなりの文章力がつくもの。

かそべん
かそべん

雑記ブログの更新しやすさを生かしてとにかく文章を書く量を増やしたいと思います。

雑記ブログを収益化するために心がける注意点

「よし!雑記ブログを書くぞ!」となった僕ですが、目指しているのは収益化することです。

雑記ブログについて収益化するためにリサーチしていくと、どの記事にも必ず登場するタブーが2つあります。

  • 単なる日記にならないようにする
  • 3~4個の関連性のあるテーマに絞る
かそべん
かそべん

これから雑記ブログを書く人は参考にしてみてね!

単なる日記にならないようにする

いくら好きなことばかり書いてもいい、と言っても自分の日常ばかり書くのはNGです。

というのはブログは「読者にとって有益かどうか」が大事です。

例えば「今日食べたお菓子が美味しかったー!」みたいな話はよっぽど有名な人でなければ読まれません。
僕らのような無名の一般人の日記なんか誰も興味ないですよねw

誰かの悩みを解決して、行動に導くということを念頭において記事を更新しましょう。

かそべん
かそべん

日常生活を書きたかったら自分の日記帳にかくべし!

3~4個の関連性のあるテーマに絞る

雑記ブログとは言ってもジャンルが完全にバラけすぎるのは良くないです。

ポイントは関連性が高いジャンルを選び、3~4個に絞ぶことなんだそうです。

例えば「転職」「副業」「プログラミング」みたいに、副業を始める人が調べそうなジャンルを選ぶのが大事!

僕の場合は

  • NFT、仮想通貨:自分がいつも気になって情報を追っている
  • ブログ:今現在取り組んでいるから
  • 仕事:ブラック企業で効率よく働きたくてよく本を読んだりする
  • 副業:この収入を得ようとしている

という4つのジャンルでブログを書いていこうと思います。

かそべん
かそべん

書いていってダメだったらジャンル変更するのもアリです。

というわけでジャンルはバラけすぎず関連するものを3個か4個に絞りましょう!

まとめ:雑記ブログは初心者にもおすすめ!まずは1文字でも多く書こう!

ざっくりまとめると「記事が書きやすいから雑記ブログにしてみました!」という話でした。

ブログはコツコツ継続が命です。

雑記ブログなら、なかなか更新できなかったこのブログも進むはず!

同じように「ブログ書きたいけどなかなか更新できない…」という人は雑記ブログに挑戦してみてはいかがでしょうか?

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました